2021年8月30日月曜日

言葉と像とは違う

野矢茂樹著『ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』を読む』ちくま学芸文庫、41~42ページ付近の、言語の問題について・・・

部屋の模様替え(配置換え)をするとき、(今部屋にある)机や書棚Aをボール紙で切り抜いて代理物とし、それらを配置したりすることで、まだ現実化していない配置=現実ではない事態(可能的結合)を作り上げることはできる。それについては当然、問題はないのだが・・・

野矢氏はこういった「像」が言葉である、としているが、ちょっとこれはおかしくないか?

例えばボール紙の書棚Aと書棚Bとを隣り合わせに置いたとする。しかしそれはあくまでそれだけである。

それらを言語化したとき、「書棚Aは書棚Bより大きい」とか、「書棚Aは書棚Bの右側にある」「書棚Bは書棚Aの左側にある」というふうに、初めて表現できる。そしてそれらの言語表現がすべてその「像」の状況と合致していれば「正しい」言語表現であると言えよう。

つまりボール紙の書棚Aと書棚Bという「像」だけでは、言語について何ら説明できていないのである。

また野矢氏は、私たちが思い浮かべる心像について、(意図的なのか)触れることがない。なぜだろう?(後で説明があるのかな? 私的言語関係かな?)

言葉が世界に属すると言うのはもっともだけど・・・言葉と像、言葉と心像の繋がりも「事実」だ、ということを認めたくないのかな・・・?

『論理学』を読んだときにも、野矢氏の説明に違和感があった。根本的な何かがちがうのではないか? (そしてそれは分析哲学全般にも言えることだと思う)

もちろんウィトゲンシュタインの考え方にも根本的な誤りがあるのだと思う。

「論理形式のすべてを把握していることはその対象を捉えていることの必要条件である。」(58ページ)

・・・そういう考え方がパラドックスに繋がる。そもそも「捉える」とはいかなることなのか? 考えるとはどういうことなのか?

私たちはそのものを見て「リンゴだ」と端的に思う。理由など後付けである。いろいろ思いつくが(思いつかない場合もまれにありうる)、それで説明しきれているのか、あるいは本当にそれが理由なのか、常に疑念が残るものである。


野矢氏、ウィトゲンシュタインも、この究極的な答えが出ないものを前提に据えてしまったのだ。順番を取り違えているからパラドキシカルになる。

2021年8月10日火曜日

マクタガートが見逃したもの

 大森荘蔵著『時は流れず』(青土社)最後まで読んで、いまいろいろまとめている最中。

もちろん時間の問題もそうであるが、法則とは何か、唯脳論のどこに問題があるのか・・・などなど。

*******

ジョン・エリス・マクタガート著・永井均訳・注解と論評『時間の非実在性』(講談社学術文庫)の、本文部分(第一部)を読んだ。

前半部分のわけわからない論理には辟易したが・・・後半部分で、この著者もやっぱり普通の感覚を持っている人だったと安心した。。。

前半部分は論理で論理を説明しようとしたり、議論の前提に根拠が見当たらなかったり、なんでこうなるの(!)とつっこみを入れたくなったが、

後半部分で、結局のところ「過去ー現在ー未来」という時間概念の枠組みと私たちの経験とに齟齬があるんじゃないか、というシンプルな話になってだいぶ分かりやすくなった。

たしかに時間そのものの「実在」を探しても見つかることはないし、私たちの時間感覚というものは究極的には主観的なものでしかない。しかし(マクタガートの見解とは異なり)そこには何の矛盾もないのである。

そして、ここでマクタガートが見逃しているものがある。

それは、同じ場所にいる人たち、地域に住む人々、世界の人々が同じものを見ているという場合だ。

それは太陽であり、月であり、時計である。同じ部屋にいる人たちが同じ時計を見ている。同じ時計の針の動きを見ることで、時間感覚を共有することができている。

同じ地域の人たちが同じ太陽を見ることで、日時の感覚を共有することができる。

そして時計がより精密になればなるほど時刻をより細かく刻むこともできる。

・・・いずれにせよ、「時間そのもの」を探しても見つかることはない。時間が流れるから知覚経験が変化するのではなく、知覚経験が変化する、その事実に対し時間という概念を当てはめているのである。

A系列やらB系列やらC系列やらおかまいなしに、私たちはいやおうなしに「変化」「動き」を知覚経験している。出来事であろうが関係であろうが要素・性質であろうが、私たちは実際に変化・動き(場合によっては不変も)経験しているのである。それが可能かどうか検討する前に、既に経験してしまっているのである。



<参考文献>

哲学的時間論における二つの誤謬、および「自己出産モデル」 の意義

http://miya.aki.gs/miya/miya_report17.pdf

(「変化」「動く」とは何か、ということについても説明しています)

2021年8月1日日曜日

原理的に一律に説明しようとするから堂々巡りになる/大森氏と私の知覚経験が異なっている可能性

 今日はちょっととりとめもなく・・・

大森荘蔵著『時は流れず』(青土社)、他者問題に関しては時間論よりは見るべきものがあるように思える。

普通人には何ら問題でもないことが、もともとは自身普通人である哲学者を苦しめる理由は何であろうか。(大森氏『時は流れず』、144ページ)

・・・という視点は素晴らしいと思う(これが時間論では成功していなかった)。そこから哲学という学問が持つ問題点を炙り出すことができるのだと私も考える。哲学的思考そのものに欠陥があるのでは?・・・と考えてみることも重要ではなかろうか。

普通人は全く無心に他者を見て「腹痛らしい」とか「悲しいらしい」と思うだけである。そう思うのは、おそらくフッサールが<対化>と固苦しく言った自他の類似性が動悸になっていただろう。しかし、特別な動機や理由がなくてもかまわない。何の理由もなくただ気まぐれにそう思ったのであってもかまわない。何の理由もなくただ気まぐれにそう思ったのであってもかまわない。普通人にとっては何の根拠もない思いで十分なのである。それは試行錯誤の試し打ちなのだから。(大森氏、149ページ)

・・・確かに大森氏が述べられているように、私たちが他者の気持ちを類推するとき、常にいちいち根拠を意識しながらそうするわけではない。類推するのに理由が必要であるとも限らないのである。

 しかし、常に理由がないと言えるわけでもない。大森氏の説明では不十分なのである。問題は理由があるとかないとかなのではなく、「理由」とは何か、ということなのだ。

 要するに、基本的に理由とは後付けで考えられるものだということなのだ。「理由」「原因」というものはすべての事象においてアプリオリに与えられるものではない。まずは具体的事象の経験ありき、そこに理由があるのかないのか、あるとすれば理由は何なのか、それは過去の様々な経験と今の経験とをつなぎ合わせて事後的に模索していく作業なのである。私たちが他者の気持ちや感覚について判断した、その根拠や理由というものも、過去の様々な経験との繋がりを探しながら追及していくものである。

 そもそも、私たちは常にいちいち理由を考えながら行動しているわけではない。さらに厳密に言えば、すべての事象に理由があるという保証もないのである。私たちは恒常的相伴が見られるような因果関係を見出すこともあるし、見出せないこともある。あるいは根拠なしに勝手に因果関係があると思い込んでいることもある。

 そして哲学的思考における問題点の一つとして、原理的に一律に説明できなければ欠陥理論あるいは誤謬と認めてしまうことが挙げられる(すべての哲学者がそうとは限らないが)。具体的には、

類推説→すべてを説明できないから間違っている→では行動主義→行動主義もすべてを説明できないから間違っている

・・・このような思考パターンで堂々巡りしてしまうのである。そういう面では大森氏の、

 そこで普通人の一人として私自身の他者経験命題で了解している意味を反省してみると、次の二つの特徴を確認できる。(A)他者経験は私自身の対応する経験にきわめて類似するものとしている。(B)その命題を使用して言表したときの真偽判定は、主としてその他者の言語的応答を含めての行動によってなされる。

 直ちにみてとれるように、第一の(A)は類推説、(B)は行動主義そのものである。そこで他者経験命題の意味の制作では、類推説と行動主義の二つをともに組み込むことが必要となる。(大森氏、151ページ)

・・・という考え方は上記の極端な哲学的思考からは解放されているのではなかろうか(繰り返すが、すべての哲学者が極端な思考に陥っているとも言えないのだが)。

そして、これらの判断材料として大森氏は過去の経験法則としての様々な関連する命題が用いられていると説明されているのだが・・・もちろんそう確信できる場面が多いことは事実である。

 しかし、それでも不十分である。先に大森氏自身が説明されているように、根拠・理由など分からない(あるのかもしれないし無いのかもしれない)、気まぐれに(という表現が正しいのかどうかわからないが)、直感的に、あるいはカンが働いて、「あ、この人は今嘘をついているのでは」とか「今この人は笑っているけど本当は苦しいのでは」と思ってしまうことがあるかもしれないのである。

 理由は後付けでいろいろと考えることはできる。しかし本当かどうか確かめる術もないのである。過去の経験が作用しているような、そうとも言えないような、これまでに経験したことのない状況・・・こういったケースも含め、私が今他人の気持ちについて類推したプロセスを、類推説か、行動主義か、あるいはそれらの折衷か・・・と常に確定できるとは限らないのだ。


************


試行錯誤の試し打ち」(大森氏、149ページ)という表現は私たちの日常生活におけるさまざまなプロセスを上手く説明していると思う。

 その試行錯誤の試し打ちを(一時的にでも)「正しい」と思える根拠、根拠があればそれは何なのか(もちろん根拠なしの思い込みの場合もあるが)・・・過去の経験法則の問題に関連して、「理論概念」(大森氏、161ページ他)の問題、そして、大森氏の言われる「自我」「他我」とはいったい何なのか・・・それらについても後日綿密に分析していきたい。


実生活のなかで歴史的に制作されてきた他者経験命題の根本的特徴は、対応する自己経験命題の意味が知覚的であるのと対蹠的に、思考的(知性的)であることである。(大森氏、155ページ)

・・・しかし自己経験命題とは、過去の経験法則のことではなかったか? 過去は知覚的ではない、という大森氏自身の持論と齟齬をきたしている。

 もっとも、

過去想起は、知覚経験とは全然種類を異にして命題的であり言語的である(大森氏、33ページ)

・・・という見解そのものに問題があるのだが。

昨日の歯の痛みを想起するとき少しでも歯の痛みが再現されるだろうか。幸いに少しいまは痛くない。先ほどのご馳走を想起することでその美味をいま一度味わえるだろうか。残念ながらそんなうまい話はない。ただ何の味もない唾が出るだけだろう。(大森氏、82ページ)

・・・という文章は、他我問題について考える一つの材料にはなりうるかもしれない。この説明を信じれば、私と大森氏との感覚機能が全く違ったものである可能性を否定できないからである。

 私は歯痛の時のジンジンする感覚を思い出すことはできるし、味について思い出すこともできる。香りについてもそうであるし、音楽ならさらに容易に浮かべることができる。

 私たちは言葉と自らの具体的経験を対応させ理解させている。だからこそ他者の言葉を自らの経験として理解することができる。しかし、それら説明が自らの経験と異なっていると思えば、私と大森氏との感覚が異なっているという判断も可能なのである。

 さらに、大森氏が見逃しているケースもある。私たちは、ある食べ物を食べたとき、「あっ、この味は初めてのものではない」「どこかで食べたことがある」と思ったり、食べたときの状況やら料理やらを思い出すことがあるかもしれない。ある虫が近づいてきて、不意にその虫に刺されたことを思い出すことがあるかもしれない。とっさに、いやおうなしに思いうかんでしまう情景やら感覚、それらが社会的に制度的に形作られた過去というものに影響されていると言い切ることはできるであろうか?

社会的に定められた真理条件に従って公認される想起の命題の全集合からなる「過去」という概念の意味は、また社会的に制作されてきているのだ(大森氏、63ページ)

・・・とは言い切れない側面もあるのではなかろうか。もちろん世界で用いられている時間概念は制度的と言える面がある。ただ時間・過去というものの根拠づけに関しても、上記他我問題と同様、一律に説明できるものではないのだ。いずれにせよ、根拠など考えず過去というものについて想起している、それが日常生活であろう。


※『時は流れず』の最後の方で、「その漬け物や味噌汁のおいしさがまだ舌の上に残っていようと」(213ページ)とありました。大森氏も味を思い出すことがあるようです。しかし、説明が一貫していませんね・・・


<参考文献>

『これが現象学だ』検証

http://miya.aki.gs/miya/genshogaku3.pdf

実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である

新しいレポート書きました。 実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である http://miya.aki.gs/miya/miya_report33.pdf 本稿は、拙著、 条件文「AならばB」は命題ではない? ~ 論理学における条件法...