先日、
条件文「AならばB」は命題ではない? ~ 論理学における条件法の真理値設定の問題点
http://miya.aki.gs/miya/miya_report32.pdf
を参考にしている。
わざわざ「第二次世界大戦が 1941 年に終戦したならば、富山は日本の首都になっている」のようなとっぴょうしもない命題(?)を引き合いに出すまでもなく、「Xが犬ならばXは動物である」のような違和感なく受け入れられそうな普通の命題に関しても、前件が偽の場合、池田氏の言われるような厳密含意のパラドクスと同様の問題が生じてしまうのである。
「Xが犬ならばXは動物である」についてよく考えてみてほしい。前件が偽のときに、命題全体が真であると言えるであろうか? 「馬が犬ならば、馬は動物である」「石が犬ならば、石は動物である」が真であると言えるだろうか?
(2)前原氏の、演繹論理から条件法、さらには連言・選言の真理値を”証明”する手法は循環論法に陥っているのではないか
前原昭二著『記号論理入門』(日本評論社、新装版、2005年)の手法がどう見ても無理やりな”こじつけ”にしか思えないので、そこを明確に説明しておきたい。
真理値を”証明”するための論理式(一応論理学ではトートロジーと呼ばれているもの)が(論理学的演繹によって)証明される際に、前提とされる命題の真理値が暗に示されてしまっている。しかし前原氏はそこを無視して、その前提と相容れない真理値を代入し、条件法の真理値を”証明”しようとしてしまっているのだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿