2019年2月17日日曜日

経験は「変化として出現する」のではない、変化しているのか、していないのか、どちらかである/ 怒りや愛や恐れが純粋に精神の変容としての感情であるというのは、端的に誤りである

W.ジェイムズ著・伊藤邦武編訳『純粋経験の哲学』(岩波文庫)は、第7章までざっと読んでみた。今は、さらに読み込みながらジェイムズの純粋経験の問題点について検証しているところである。

1.時間論に関してジェイムズはヒュームより後退している


ジェイムズの言う「変化」「連続」には、私が考えた以上にジェイムズの妄想というか、恣意的イメージが入り込んでいるようだ。ジェイムズは時間に関してヒュームよりも後退した見解を持っているように思える。「一の内なる多」についても、批判的検証が必要であろう。
 わたしがすでにあなた方に述べたように、「通り過ぎようとしている」瞬間は、それ自身の内側にもその外側にも「差異の顕現」を伴っている、最小限の事実である。われわれがひとつの感覚野において過去と未来とをともに感じないのであれば、われわれはそれらをまったく感じていないことになる。われわれは通り過ぎようとしている時間をみたす質料の内に、同一の、一の内なる多というものを経験する。われわれの思考がその包暈へと向かって駆け込むことは、思考というものがもつ永遠の特異性である。(ジェイムズ「第7章 経験の連続性」175ページ)
われわれの経験は、連続性のまっただなかにあって変化として出現する。(同、175ページ)
・・・経験を時間の流れを前提として見ているからこのような見解になるのである。

経験は「変化として出現する」のではない。変化しているのか、していないのか、そのどちらかである。変化を感じたとき、それが時間の流れになる。変化していないと感じていれば、そこに時間の流れというものなどないのである。

そして、ヒュームの言うように、時間の流れをもたらすのは視覚経験だけではなく、現れてくるあらゆる経験なのである。目の前にある景色が全く変化していなくても、その景色を見ながら何か言葉が浮かんだり、イメージが浮かんだり、情動的な感覚を覚えたり、そういった新たな経験が現れたならば、そこに「変化」というものが生じているのである。

そして、一つの経験に変化というものが入り込んでいるのではない。変化したらそれが経験、変化していなければそれも経験なのである。

ジェイムズは連続と離接を同等に扱うべきだ、と述べている。同じように変化と不変も同等に扱うべきなのである。「われわれが一方に偏ったり、気分にまかせて好き勝手をする権利はないのである。」(ジェイムズ「第2章 純粋経験の世界」58ページ)

ジェイムズはここで自分自身が「引き算」的思考に陥っていることに気づいていないのだ。


2.怒りや愛や恐れが純粋に精神の変容としての感情であるというのは、端的に誤りである


「第5章 純粋経験の世界における感情的事実の位置」では、
 さて、何よりもまず、わたしが先に挙げた反対者たちがいうように、怒りや愛や恐れが純粋に精神の変容としての感情であるというのは、端的に誤りである、そうした経験の少なくとも大部分は、同時に身体の変容でもあるということは、情念にかんするジェイムズ=ランゲ説として、多くの文献によって説明されている。さらに、われわれのすべての苦痛は局所的なものであり、われわれはそれらを主観的な語彙によっても客観的な語彙によっても自由に語ることができる。われわれは自分の痛い場所を意識し、それが器官の大きな場所を占めていると語ることもできるし、自分が内的に苦痛の「状態」にあると語ることもできる。こうした両義性は、すべての価値評価的な言葉にも同様にみられることである(ジェイムズ、148~149ページ)
・・・という文章を読んで、私がだいぶ前に書いた

感情・欲望、意識・自由という概念の再検証~ 『フロイト思想を読む』分析を中心に
http://miya.aki.gs/miya/genshogaku2.pdf

・・・を思い出してしまった。要するに「精神」というものなど、純粋経験の具体的事実としてはどこにも現れていないのである。具体的経験として現れているのは、やはり具体的な何らかの体感感覚なのである。

昨日NHKの子どもに怒られる番組NHKの番組紹介ページへ)を見ていたら、胸が締め付けられる感覚も、実際に心臓に痛みを感じているものであると説明されていた。心臓が痛みを感じているというのは因果関係を辿った知識であるが、純粋経験として見ればそれは具体的な胸の痛み、あるいは実際の苦しさとして現れているのである。

以下、上記拙著からの一部引用である。
厳密に言えば「くやしい」とか「情けない」というのは果たして”感覚”そのものなのか、ということである。実際には、「叱られた」「たたかれたて痛かった」、そして同時に、あるいはその後に、わなわなと打ち震えるとか、胸の奥に何かこみ上げてくるとか、言葉では明確に言い表しにくい感覚が出て来ているであろう。あるいは涙が出るなどの分かりやすい体験の可能性もある。それらの感覚や、「叱られた」「たたかれたて痛かった」という体験をもとに、「くやしい」あるいは「情けない」と“判断”しているとも言えるのである。
 つまり、「くやしい」「情けない」という感情は、”感覚”そのものなのではなく”判断”である、と言えるのである。 (宮国、3~4ページ)
  涙が不意に出たとき、それが「悲しい」からなのか「悔しい」からなのか? そのとき胸が苦しかったり、体がうち震えるかんじだったり、その他言葉では言いつくせない感覚も味わっていたとする。そのとき自分は「悲しい」と感じているのか「悔しい」と感じているのか、あいまいで判断が難しいことも考えられる。
 「悲しい」「悔しい」ともに、あくまで“概念”、つまり“言葉”である。結局のところ、自らが置かれたシチュエーション(例えば大事なものを失くした、叱られた、など)や、自らが感じている感覚などを考え合わせた上で、どの概念をあてはめようか判断しているのではないか。そのとき、判断(どういった感情のカテゴリーで今の感覚を表現しようかという判断)に迷うこともあるだろう。
 「好き」「嫌い」という感情については、さらにわかりやすいであろう。私たちは、「好き」「嫌い」という感覚そのものを感じているのではない。あるものを見て感じた様々な感覚、あるいはそのときにとった自らの行動を振り返り、そのものが「好き」だったのだ、あるいは「嫌い」だったのだ、と“判断”している。この「好き」「嫌い」という“判断”は、新しい経験を積み重ねることで変化しうることであるし、過去を振り返ってみて、当時の状況や自らの行動を分析しなおし、当時は「嫌い」と思っていたが、本当は「好き」だったのだ、と結論づけることもあろう。(宮国、4ページ)

2019年2月11日月曜日

プラグマティズムではなく、言葉の意味の「対応説」

『純粋経験の哲学』(ジェイムズ著・伊藤邦武編訳、岩波文庫)「第3章 活動性の経験」では、ジェイムズが、言葉について述べた箇所がある。
 こうした表現によって経験を記述する者は誰でも皆、活動性についての記述を行っているのである。これらの言葉が何らかの意味をもつとすれば、それが指示するものは現実に見出されているものでなければならない。(ジェイムズ、108ページ)
「騒がしい」「赤い」「甘い」ということが、耳や目や舌をもつ者にとってのみ、何事かを意味するのと同じである。こうした経験の原初形態においては、知覚されることが存在することである。(ジェイムズ、110ページ)
・・・こういった、言葉と経験との対応関係を考えれば、
プラグマティズムの方法は、事実にかんする相違をどこかで生じさせないような言明は、異なった真理とはいえない、という要請から出発する。そしてこの方法は、信念における一切の相違の意味を、その信念にかんする議論をできるだけ速やかに実際的な問題や具体的な問題に帰着させることによって、決定しようと試みる。一方、純粋経験の原理もまた方法論上の要請である。それは、何らかの特定の時点でいずれかの経験者によって経験されうること以外の、いかなるものも事実として容認されてはならず、また、そのように経験される事実のもつ特性のすべてが、最終的な実在の体系の内のどこかに確固とした場所を確保されなければならない、と要請する。いいかえれば、いかなる実在的なものもどこかで経験されなければならず、経験されるいかなる種類のものもどこかで実在的でなければならない、というのである。(ジェイムズ、102ページ)
・・・わざわざ「プラグマティズム」という用語を持ち出すまでもないのである。結局、「言葉」が意味を持つ、言語表現が「矛盾していない」ということは、それに対応する何がしかの「具体的な経験」がそこに見出される、ということなのである。

それは「要請」ではない。あくまで具体的経験の事実、所与の事実である、ということなのだ。

経験が「二度数えられる」のは「異なる文脈」ではなく「同一の文脈」によるもの/「関係」の「感じ」など具体的経験としてあらわれていない

いま、ジェイムズ『純粋経験の哲学』(岩波文庫)の「第二章 純粋経験の世界」(および第一章も少し)を、「関係」という観点から分析したレポートを作成しているところである。さっき

山根秀介著「ウィリアム・ジェイムズの多元的存在論 : 「関係」概念をめぐって」『舞鶴工業高等専門学校紀要』 (52)、2017年、55~63ページ

・・・という論文があるのを見つけた。そのうち取り寄せて読んでみたいのだが・・・

******************

今日は、

八五郎屋の書庫
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hatigoro/index.html

というウェブサイトに掲載されている、『ジェイムズ経験論の諸問題』(三橋浩著)の、
第二章 ジェイムズ経験論の中心思想
第三節 純粋経験の世界
http://www5b.biglobe.ne.jp/~hatigoro/REVIEWS%20on%20WJ-spje23.html

・・・について、いくつか指摘しておきたい。

1.経験が「二度数えられる」のは「反対せる文脈」によるものではなく、「同じ文脈」つまり因果的に導かれた主客の世界を前提とした経験の捉えなおし

われわれが意識と内容の問題をとりあげる際に、経験は意識と内容からなりたっているという場合と、経験は意識にも内容にもなりうるという場合とでは、その経験に対する見方が全く異質であることに気づかなければならない。ジェイムズの説明が奇妙にみえるのは、往々にして前者の立場の目を通して判断されている場合が多いからであって、もしわれわれがジェイムズの根本的経験論に親近感をもとうとするならば、かかる姿勢を一時放棄したところからはじめなければならないであろう。(三橋氏)
・・・問題は双方ともに恣意的な経験”解釈”である、ということだ。「引き算」的思考(経験は意識と内容からなりたっている)は論外として、ジェイムズの主張する”経験は意識にも内容にもなりうる”という見解も、経験を「額面通り」に捉えることに失敗しているのである。

経験はどこまでも「経験内容」であり、それが「意識」というものになるわけではないし、「認識する主体」になるわけでもない。

そして「私」というものは、あくまでも「経験内容」として現れるものなのである。
(※このあたりの論点については、拙著“ア・プリオリな悟性概念”の必然性をもたらすのは経験である ~『純粋理性批判』序文分析」http://miya.aki.gs/miya/miya_report20.pdf)Ⅴ.存在は「現象としての物」から因果的に導かれる(18 ページ~)でも扱っています)
われわれは知覚の哲学が一つの存在を外的空間とわれわれの精神の両方に認めるパラドックスに呷吟していたのを知った(三橋氏)
・・・そのようなパラドクスなどどこにもないことは、既に拙著

純粋経験には「意識」も「思考」も「作用」も「証人」もない
~「意識」は存在するのか(W.ジェイムズ著)の批判的分析
http://miya.aki.gs/miya/miya_report12.pdf

・・・で説明した。ジェイムズはしばしば”比喩”で失敗している。”直線と直線との交点”とかいう比喩は具体的経験としてはやはり「額面通り」ではないのだ。そんな「直線」などどこにもない。

結局のところ、部屋があってそこに私がいる、そこに机があって本を読んでいる私がいる、という第三者的存在把握が前提になって、初めてそこに「外的空間」と「精神」、あるいは外的存在物と意識、という分離が成立しているのである。

主客の分離が前提とされて初めて、経験が二度数えられるのである。
「そこから全く異なった線に沿ってかなたへと追求されうる違った過程の一つのメンバー」なのである。「同一の事物は他の経験への多くの関係をもっているので、それは全く異なる連合体系においてもうけとられ、又反対せる文脈contextにも属しているとみなされる。(三橋氏)
・・・という見解は全く的はずれ、経験が二度数えられるのは、因果的に把握された主客の世界によりもたらされるもの、つまり”反対せる文脈”ではなく”同じ文脈”による解釈なのである。
 そこで心的実体ではないところの意識とは具体的に何を意味し、人間の活動においてどのように作用しているかを吟味することは純粋経験や、根本的経験論の理論的解明に決定的な役割を果たすと考えられてくるだろう。そのためにはまずわれわれはジェイムズにおいては意識が流れているという事実を伝える以外のなにものも意味しない点を留意すべきである。純粋経験とは意識の流れが他からのなんらの制約をうけることなく認められる場であり、そこにおいては意識はその対象についての考えと不可分の関係において存在している。従って意識の流れとはわれわれの直接的経験の場においては、あるいはわれわれの精神が実在と一体となっている認識的世界においては、常に考えの流れとして現象している。(三橋氏)
・・・「意識が流れているという事実を伝える」とはどういうことか、結局それは「言葉」なのである。感覚的経験が現れた、それを「伝える」とは言うものの、”経験を額面通りに捉えれば”単にそれを「言語化した」「言語表現した」という事実があるだけで、そこに「意識」というものの「作用」を”措定”する必要などどこにもないのである。


********************

2.「関係そのもの」の経験はない


次に「関係」についてであるが、
 ジェイムズはそのことを端的に次のようにいう。「われわれは青の感じ、冷たさの感じをいうのと全く同様に容易に、そしての感じ、もしもの感じ、しかしの感じ、によっての感じをいうべきである。」(18)これはまさにわれわれの意識状態の中にあるものであり、考えの推移的部分を形成している。
 考えの推移的部分の強調は客観的には無数に存在する感じとしての関係の支持であり、主観的には考えの流続性の証左である。そして結果的にはそれはわれわれの知性に経験論における結合的関係の存在を認めさせる。このことはさらに純粋経験の世界の理解を容易にさせている。なぜならば純粋経験の世界とは直接的に経験される結合的関係の実在性をもって成立するからである。もし結合的関係が感じとして認められなかったら、経験のもつ文脈は根底からくずれさられるであろう。いいかえれば経験とはわれわれにとって全く意味をなさない抽象的対象として個々ばらばらにとりあげられ、それによってわれわれは経験を外的にしか内省できないことになるであろう。(三橋氏)
・・・関係を「感じ」として具体的経験として扱うのはおかしい。「額面通り」の経験ではない。

「関係」を具体的経験として「額面通り」に捉えるとはいかなることなのかについては、既に

「宇宙」「世界」「混沌・カオス」・・・経験を「額面通り」に受け取らず「抽象的な話」と混同している
https://keikenron.blogspot.com/2019/01/blog-post.html

・・・の記事でも説明した。
われわれは経験をまたずアプリオリに、「に隣接して」を含まずに「と共に」のみから成る宇宙を想像することが可能である。同様に、「に似て」のみから成る宇宙、「の次に」のみからなる宇宙、あるいは、作用性をもたずに「に似て」のみから成る宇宙、「のために」をもたない作用性、「わたしの」をもたない「のために」の宇宙を、それぞれ想像することが可能である。これらはそれぞれ独自に統一性をもった宇宙となるであろう。人間の経験の宇宙は、その時々の各部分において、こうした統一性のひとつであるとともに、すべての統一性の度合いを含んだものでもある。(ジェイムズ『純粋経験の哲学』52ページ)
・・・アプリオリという表現は論外として、私たちは「宇宙」を想像するのではなく、あくまで具体的に「隣接して」いる事物、「似ている」事象、そういったものを観察・経験しているだけなのである。鈴木さんと山田さんが並んで立っている状況、「同じ」碁石が二個並んでい置かれている状況、笛の音が聞こえてきて、「ド」の音から「レ」の音へ変わった状況、そういった具体的場面としての経験が実際にある(そしてそれを「隣接」とか「同じ」とか「変化」とか言語表現した事実が実際にある)、それを「額面通り」に捉える、まさにそのことなのである。
 ところでここに一つ問題が生じる。結合的関係が純粋経験のキイポイントであるとしても、単なる結合的関係の一連的な存在で、考えの流続性が説明されるといわれるのであろうか。いいかえれば、われわれの認識の段階において考えの流続性ないしは連続性という事実の存在が判明されたとしても、そのエネルギーはどこにあるのか不明にされているために、その内的自発性がみいだされない、という問題である。(三橋氏)
・・・つまり、三橋氏の言われるような「エネルギー」というものをそこに”措定”する必要などどこにもないということなのだ。それこそ「引き算」的思考なのである。
もし結合的関係が感じとして認められなかったら、経験のもつ文脈は根底からくずれさられるであろう。いいかえれば経験とはわれわれにとって全く意味をなさない抽象的対象として個々ばらばらにとりあげられ、それによってわれわれは経験を外的にしか内省できないことになるであろう。(三橋氏)
・・・と三橋氏が述べられているように関係が「感じ」として認められなくても「外的に内省」できるのである。外的・内的関係なく(そのようなものは事後的解釈)、具体的映像やら具体的感覚として、あるいは心像として現れている、ということなのだ。

経験を言語表現した事実は、純粋経験の具体的事実として認められるものである。ただ、その経験と言語とのつながりをそれ以上論理的に説明することはできない。経験と言葉とがつながった経験は、あくまでも”所与”の事実、その「理由」とはその経験から「引き算」で導かれるものではなく、あくまでその”所与”の経験から「足し算」でもたらされるものなのである。

そして、「足し算」とは結局のところヒューム的因果関係の構築による「経験則」の構築のことに他ならない。

実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である

新しいレポート書きました。 実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である http://miya.aki.gs/miya/miya_report33.pdf 本稿は、拙著、 条件文「AならばB」は命題ではない? ~ 論理学における条件法...