2020年11月23日月曜日

プラグマティズム⇒根本的経験論(の説明)ではなく、根本的経験論⇒プラグマティズム(の分析)である

先の記事で、『プラグマティズム』において、ジェイムズは「根本的経験論」とプラグマティズムとは論理的な関連がない、と書いていると説明したが、ジェイムズの考え方には変化もあって、積極的に関連づけようともしていたらしい。

に掲載されている、

ジェイムズ経験論の諸問題(三橋浩氏著)http://www5b.biglobe.ne.jp/~hatigoro/REVIEWS%20on%20WJ-spje00index.html

・・・を、また少し読んでみたのだが、ジェイムズは根本的経験論をいかに把握し説明しうるか、ということに関してまさにプラグマティズムの手法を用いている、と説明されていた。

しかし規範的機能やら関心やら作用性というもの自体が、反アプリオリズムから逸脱しているようにも思えるのだが・・・そこに現れている観念(そもそも観念とは何なのか)が関係するものが過去の経験であろうが未来の経験であろうが、因果関係であることに変わりはない。因果関係をアプリオリに捉えてしまっている側面もある。

要するに(私が何度も主張してきたことであるが)、「言葉」というものが現れたこと、そこにあるものと「リンゴ」という言葉がつながりあったこと、それ自体が「経験」である、この事実を”額面通り”に受け取ることにジェイムズは失敗しているのだ。

言葉(言葉を書いたこと、読んだこと、しゃべったこと)という経験を(根本的経験論の原理に反して)不当に無視しているから、名前もない”連続した”経験、”混沌とした”経験から、いかに「観念」がもたらされるのか、という「因果的」説明をする必要が出てきてしまう。

根本的経験論をプラグマティックに説明するのではなく、根本的経験論は経験論として、あくまで経験の事実をただただ記述するだけで良いのである。それは「言葉」という経験の事実を額面通りに認め、具体的経験を因果的に解釈するのではなく、ただただ事実を説明する。

そこに犬と猫が並んで座っている、その光景自体が「隣接」という関係である。(理由など関係なしに)それを「犬」と呼んだ事実、(これも理由など関係なしに)それを「猫」と呼んだ事実、そしてその光景を見て「隣り合って座っている」と言語表現した事実、それらは「理由」以前に現れている具体的経験なのである。

そこに見えているものを「犬」と呼んだ事実は、その知覚経験と言葉との繋がりの根拠やら原理やら論理やら理由やらを説明できようができまいが、既に起きてしまった出来事なのである。

「どうしてそれを犬と呼べるのか」「どうして猫と呼んだのか」という問いは、それを犬・猫と呼んだ具体的事実が先にあった上で、事後的に(他の経験とつなぎ合わせながら)問うていくものなのである。因果が先にあり具体的経験があるのではない。具体的経験があって、因果は事後的に推測されるものでしかないのである。

因果的解釈があって具体的事実があるのではない。具体的事実がまずあって、因果的解釈はあくまで事後的な分析なのである。

そして「隣接」とは何か、「動く」とは何か、「変化する」とは何か、それらは具体的に隣接しているもの、動いているもの、変化しているものを見せて、「これが隣接しているということなのだ」「これが動くということなのだ」「これが変化というものなのだ」と言葉で説明するしかないのである。これ(言葉と経験とのつながり)はそれ以上論理で説明できない終着点、つまり純粋経験に他ならないのだ。

関係が具体的経験として現れる(そしてそれを額面通りに捉える)ということは、まさにこういうことなのである。そこにプラグマティックな方法論が入り込む余地などどこにもない。

プラグマティズムは具体的経験に裏付けられていない”仮説”を前提としてしまっている。そしてそれは検証不可能、どうとでも言えてしまう側面があることは否めない。


<関連するレポート>
ヒューム『人性論』分析:「関係」について

ヒューム『人性論』分析:経験論における「経験」の位置づけについて

0 件のコメント:

コメントを投稿

実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である

新しいレポート書きました。 実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である http://miya.aki.gs/miya/miya_report33.pdf 本稿は、拙著、 条件文「AならばB」は命題ではない? ~ 論理学における条件法...