“ア・プリオリな悟性概念”の必然性をもたらすのは経験である ~『純粋理性批判』序文分析
http://miya.aki.gs/miya/miya_report20.pdf
・・・の付録として、緒言の分析も加えました。
<付録:『純粋理性批判』緒言分析>(26 ページ)
1.抽象観念におけるヒュームの見解
2.実質的に算術が経験により根拠づけられていることを示してしまっているの に「概念」「直観」「表象」という言葉を用いてそれを覆い隠そうとしている
3.「分析的判断」も「経験判断」である
4.因果関係に「X」はいらない
5.「純粋数学」「純粋自然科学」というものはどこにもない
・・・どう読んでも、カントの説明は算術が経験によって根拠づけられている「経験に頼って」判断されているということを明らかにしてしまっています。それについて指摘された書籍や論文はあるのでしょうか・・・?
また、経験=偶然、という決めつけも気になります。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
心像も言葉の意味たりうる
Mick's Page https://mickindex.sakura.ne.jp/index.html にある、 心理主義批判――言葉の意味は心的イメージではない https://mickindex.sakura.ne.jp/wittgenstein/witt_oth...

-
小口峰樹著「知覚は矛盾を許容するか?」『Citation Contemporary and Applied Philosophy (2014)』5、1016~1032ページ https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstr...
-
Mick's Page https://mickindex.sakura.ne.jp/index.html にある、 心理主義批判――言葉の意味は心的イメージではない https://mickindex.sakura.ne.jp/wittgenstein/witt_oth...
-
永井均氏の純粋経験の理解に対する批判的分析 ~『西田幾多郎 <絶対無>とは何か』の分析を通じて https://drive.google.com/file/d/143qCokzmxXqcso6ZotzuTMHxHSSYNM2Z/view (miya_report51.pdf -...
0 件のコメント:
コメントを投稿