2019年5月23日木曜日

見えているものはやはり見えている

山口西田読書会
私は今何を見ているのか
http://yamaguchi-nishida.org/sanoblog/906

・・・からの引用である。
例えば今目の前に青いマーカーがありますよね。でも「青を見ている」と言ってしまうと、もう青は見ていません。だって判断してますから。見てはいない。でも判断できるんだから、何も見ていなかったわけじゃない。何を見ていたのかな?「青を見ている」の「青」は言葉だから、言葉を見ていたの?(佐野氏)
・・・これはいくらなんでもひどい詭弁ではないだろうか? 誰も反論しないのが不思議でならない。

そこに見えているものを「青」と言語表現した、視覚経験と「青」という言語が繋がった、その経験を「判断」と呼んでいるのであって、”言葉を見ていたの?”とはあまりにひどい論理の誘導である。「事実其儘」はどこに行ったのだろうか?

「判断」していても、見えているものはやはり見えているのである。「青だ」と判断したとたんに見えているものが消えてなくなるのだろうか?


0 件のコメント:

コメントを投稿

命題論理における完全性の証明~選言標準形・連言標準形と導出原理

命題論理における完全性の証明 ~選言標準形・連言標準形と導出原理 https://drive.google.com/file/d/1-1YWinahnFcNLGQRaqh8CJPpQjPtMxDo/view できました! (上記リンクをクリックするとPDFファイル見れます) これ...