2019年12月31日火曜日

理論があって経験があるのではなく、経験があって理論がある ~「観察の理論負荷性」の問題点

「観察の理論負荷性」の問題については、時折ふれてはきましたが、今回きちんとした形にまとめてみました。

理論があって経験があるのではなく、経験があって理論がある
~「観察の理論負荷性」の問題点
http://miya.aki.gs/miya/miya_report24.pdf
・・・科学哲学における「観察の理論負荷性」に関する議論の問題点を指摘したものです。具体的には①「観察」という行為における言語と経験との位置づけに関する誤認、②理論あるいは因果関係とは何か、経験におけるそれらの位置づけに関する誤認、という論点から分析しています。理論(因果)とはアポステリオリなもの、経験がまずあって理論はそれら経験の事後的因果構築により導かれるものなのです。


<目次> 

Ⅰ.「観察」とは何か

Ⅱ.観察の積み重ねの結果としての全体像を観察の前提として扱う誤謬

Ⅲ.言葉と経験との関係は、究極的に理論・論理で説明できないところへ行きつく

*********

Ⅰ.「観察」とは何か

では、

伊勢田哲治著「新科学哲学の主要人物の生い立ちと哲学」
http://ocw.nagoya-u.jp/files/45/sp_note07.pdf

Ⅱ.観察の積み重ねの結果としての全体像を観察の前提として扱う誤謬

では、

住政二郎著「質的研究の科学性に関する一考察」『より良い外国語教育研究のための方法』外国語教育メディア学会 (LET) 関西支部 メソドロジー研究部会2010 年度報告論集30:30~44ページ
http://www.mizumot.com/method/sumi.pdf

を分析しています。

0 件のコメント:

コメントを投稿

実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である

新しいレポート書きました。 実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である http://miya.aki.gs/miya/miya_report33.pdf 本稿は、拙著、 条件文「AならばB」は命題ではない? ~ 論理学における条件法...