野矢茂樹著『論理学』(東京大学出版会)を少しずつ読み進めている。だいぶ時間はかかりそうだが、最後まで読んで何か書きたいと思っている。
別に論理学そのものの間違い探しをしようとしているわけではない。そうではなく、論理学における論理の、現実世界との関係、あるいは私たちの具体的経験との関係について、野矢氏の見解にかなりブレが見られる、そこを指摘しようということだ。
そのブレはウィトゲンシュタインに共通する部分もあるし、フレーゲの「意味」理解の問題点に起因する部分もあろう。
結論から言えば、要するに「意味論」とは具体的事象・事実によって確かめられる真偽、ということに収斂する。
ヒュームは抽象観念・一般観念といえども、結局のところ「特定の名辞に結びつけられた個別的観念(particular ideas)」(ヒューム『人間本性論 第一巻 知性について』木曾好能訳、法政大学出版局、2019年、29ページ)にほかならない、
抽象観念は、その代表(表象)の働き(representation)においてどれほど一般的になろうとも、それ自体においては個別的なものなのである(同書、32ページ)
と述べている。これは論理学的論理の真偽検証に関しても、究極的には同じである。命題論理であろうと述語論理であろうと、意味論とはそういうものなのである。
野矢氏が『論理学』において、
ある論理式が妥当式ではないことを示すには、その論理式が偽になるような解釈を何か一つ与えればよい(野矢『論理学』、104ページ)
と説明されている。つまりそういうことなのである。結局のところ、
(1)その論理式が偽になるような解釈(=具体的事例)を思いつかない、想像すらできない ⇒ 真理・妥当式
(2)その論理式が偽になるような解釈(=具体的事例)を思いつく、想像できる⇒偽・妥当式ではない
・・・ということになるのだ。真理の決定が「決定手続き」(野矢氏、105ページ)によるものかどうかは関係ない。命題論理の意味論においても、その論理の真偽がどのようにして決まるのか考察しようとすれば、結局(究極的には)具体的事例を挙げて確かめるしかない、そのことが野矢氏・道元・無門のやりとりの中でいやがおうにも示されてしまっている。
*****
そのほかに「意味を抜く」とか論理の形式化に関する野矢氏の誤解についても指摘したい。
また、トートロジーに関するウィトゲンシュタイン(野矢氏も)の誤解については、
「p、または、pではない」が常に真であるとは限らない
https://keikenron.blogspot.com/2021/07/blog-post.html
の記事で既に説明している。
0 件のコメント:
コメントを投稿