2020年1月29日水曜日

規則が意味を成り立たせているのではなく、言葉の意味(言葉に対応する具体的経験・事象)がまずあって規則はそこから見出される:ヴィトゲンシュタイン的言語観への批判 ~ 橋爪大三郎著『「心」はあるのか』分析

規則が意味を成り立たせているのではなく、言葉の意味(言葉に対応する具体的経験・事象)がまずあって規則はそこから見出される:ヴィトゲンシュタイン的言語観への批判 ~ 橋爪大三郎著『「心」はあるのか』分析
http://miya.aki.gs/miya/miya_report25.pdf


本稿は、橋爪大三郎著『「心」はあるのか』(ちくま新書)の分析を通じて、橋爪氏の(さらにはヴィトゲンシュタイン的な)言語観の問題点を指摘するものである。
橋爪氏の思考過程、とくに言葉の意味に関する見解には根本的な誤謬があるように見受けられる、おそらくそれは橋爪氏がしばしば引用されているヴィトゲンシュタインに共通するようにも思われるのだ。
経験的事実がまずある。そして事実関係として説明できる出来事が既にあるのにもかかわらず、それを無視して不可思議な論理が先立ってしまうのである。ある生き物が「人間」と呼ばれている。その事実が先にあって、その定義(ルール・規則)はその人間と呼ばれているものを観察・分析した上で導かれるものだ。言葉と具体的経験・事象との関係がまずある。そのものを「青」と呼ぶ事実が先にあって、はじめて青色とは何か(例えば青色の波長がどうとか)という分析が可能になる。波長があって青色があるのではなく、青色があって波長の説明が可能になるのだ。
橋爪氏・(そしておそらく)ヴィトゲンシュタインともに、この順序を間違えているのだ。経験の前に論理があるのではない。論理というものは経験から導き出されるものなのである。

*********

<目次> ※()内はページ

1.「心」はあるのか、という問いは結局何を問うているのか(3)
2.「私」の存在も「他者」の存在と同じく確かで不確かなもの(4)
3.言葉が先とか心が先とかではなく、言葉と具体的経験(感覚など)との対応関係が成立しているかどうか(6)
4.事実認識の客観的「正しさ」は医者と患者の二人だけでもたらされるものではない(8)
5.すべてを言い尽くせないことと、定義ができないこととは違う(10)
6.言葉の意味は論証するものではない(12)
7.規則・ルールは“背後”にではなく事象・経験そのものから見いだされる(15)
8.私的言語批判は無効である(17)
9.倫理に単一の「原理」「原則」はない(20)
10.「構造化」と言うものの、実際には言葉による分類と因果関係把握(21)
11.言葉に対応するのは「世界」ではなく具体的経験:橋爪氏の『論理哲学論考』についての説明に関して(22)
12.「定義」の前に、直示できる事実が先にある:橋爪氏の「言語ゲーム」についての説明に関して(24)
13.言語ゲームは実際の成り行きを無視した空想上の別世界(27)
14.「内的視点」「外的視点」と、事実と規範の区分は別問題(28)
15.「信頼」の根拠を一元的に説明することはできない(29)
16.意志・感情という“精神現象”が具体的事象・経験として現れることはない(32)
17.様相観念(35)
<参考までに>(36)

0 件のコメント:

コメントを投稿

実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である

新しいレポート書きました。 実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である http://miya.aki.gs/miya/miya_report33.pdf 本稿は、拙著、 条件文「AならばB」は命題ではない? ~ 論理学における条件法...