2020年5月27日水曜日

純粋経験とは”ゾーン”のことではない

『善の研究』における西田の純粋経験の説明は、互いに相容れない様々な論理がごっちゃになっているため、その文章を全般的に吟味せず部分的に切り取っていけば、それを読む人の都合の良いようにいろいろな解釈ができてしまう。そして、そういった解釈を許すような西田の論理の甘さもある。

精神集中していても、していなくても、思考・判断していても、「私」について考えていても、やはり主客未分である/精神集中と時間感覚
https://keikenron.blogspot.com/2019/05/blog-post_31.html

の記事で既に説明しているが、精神の”状態”に関係なく、経験していることは皆純粋経験なのである。経験が「純粋かどうか」なのが問題なのではなく、「純粋に」ピュアなままに経験を受け取っていこう、これが純粋経験論なのだ。このあたり広く誤解されているし、西田自身がひどくブレてしまっている(実際に会って指摘したいくらいである)。

念を押しておくが、「ありのまま」とは物自体を見て取るとか、そういった仮想概念を「ありのままの状態」「本来の状態」とか見なすのではなく、あくまでそこに何か見えた、それを「リンゴ」と呼んだ、そのリンゴが「赤い」と思った(実際に思ったのならば)・・・そういった具体的経験の事実をただただ見ていく、ということなのである。

話は戻るが・・・純粋経験とは、精神集中、あるいは競技などしているときに入り込むような”ゾーン”の状態やら、というふうに限定されるものではないのだ。集中しているかどうかと主客未分とは全く別の問題なのであって、別に気分が散漫な時でさえ、私たちの経験として「自己」「我」というものが現れることなどないのである。

別にゾーンに入って、自信に溢れていて力はみなぎっているのに冷静・・・といったふうないつもと違う状態であることと、純粋経験であるかどうかとは全く別の問題なのである。

さらに言えば「私」のことについて考えている時でさえ、そこに現れているのは「私」という言葉と、それに伴う何らかのイメージやら、あるいは映像や鏡に映った人の顔やら、そういった具体的な視覚的経験(あるいは情動的感覚なども現れているかもしれない)でしかないのである。そこに「自己そのもの」「我そのもの」を探そうとしても、どこにも見つかることはない。

私たちは鏡に映っている人の顔を「私の顔」と思うだけである。

また、よく見かけるのが、統一したり統一が崩れたりしながらより高次な統一へ進む過程・・・のような説明である。統一しても統一しなくても純粋経験ならば、統一しているか否かは純粋経験であるかどうかの区分とは関係ない、そんなこと普通に考えれば当たり前の話である。この当たり前を”ありのまま”に受け取らず、余計な詭弁を弄して何か生み出そうとするのが多くの西田哲学の研究者の現状であるように思えるのだ。(それこそ「裸の王様」)

そもそも「統一」とは何なのか? 何が統一しているのか? 数学の答えがやっと分かるのは、ただ「答え」となる数字や記号が浮かんできて、達成感と呼ぶこともできそうな何らかのスッキリ感のような情動的感覚が現れている、ただそれだけではなかろうか? 問いの「答え」が見つかることは「統一」なのであろうか? 具体的経験の事実としては、ただ「答え」が現れただけなのである。

後期の西田哲学では矛盾がどうたらとか出てくるが・・・そういう前に、「矛盾」とは何なのか、そこを明らかにする必要がある(どのような具体的経験をもって「矛盾」と呼んでいるのか明らかにするということ)。そのあたりの厳密な検証なしに、ただただ言葉の遊びに陥っている、それが実際のところなのである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である

新しいレポート書きました。 実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である http://miya.aki.gs/miya/miya_report33.pdf 本稿は、拙著、 条件文「AならばB」は命題ではない? ~ 論理学における条件法...