2019年6月16日日曜日

言葉の意味は具体的・個別的経験(印象・観念)としてしか現れない ~萬屋博喜著「ヒュームにおける意味と抽象」の批判的分析

萬屋氏の論文の分析をレポートにまとめました。私的言語批判や意味の使用説の問題点について指摘しています。

※ 引用される場合は、出典を明記してくださるようお願いいたします。

************

言葉の意味は具体的・個別的経験(印象・観念)としてしか現れない
~萬屋博喜著「ヒュームにおける意味と抽象」の批判的分析

 本稿は、萬屋博喜氏著「ヒュームにおける意味と抽象」『哲学』第63号、日本哲学会、知泉書館、2012年4月、297~311ページ
・・・におけるヒューム理解の問題点を明らかにすると同時に、萬屋氏が依拠する「私的言語批判」それ自体が誤解であることを指摘するものである。
 萬屋氏のヒューム理解は、経験論の根本ともいうべきその方法論、
この人間の学自体に対して与えうる唯一のしっかりした基礎は、経験と観察とにおかれなければならない。(ヒューム著、土岐邦夫・小西嘉四郎訳『人性論』中央公論社、9ページ)
・・・を全く無視した上で、ヒュームの見解が私的言語批判を免れていることを証明するためにヒュームの説明を恣意的に引用・解釈しようとしている。そうではなく、上記経験論の手法に基づき、ヒュームの文章を検証した上で、私的言語批判そのものが無効であることを示す必要があったのだ。


<目次>

Ⅰ.そもそも私的言語批判に正当性があるのか?(2ページ)
 1.私的言語批判そのものの「正当性」
 2.そもそも経験論とは何なのか
Ⅱ.言葉の意味は、常に名辞と個別的観念・印象の関係として現れる(5ページ)
 1.「すべての」鳥とはいったい何なのか? 
 2.他者の言語理解を、言語使用のやり方で判断すること=「意味の使用説」とはならない
Ⅲ.ヒュームは「意味の使用説」を支持しているわけではない(7ページ)
<付録:私的言語批判に関するその他のコメント>(12ページ)

0 件のコメント:

コメントを投稿

実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である

新しいレポート書きました。 実質含意・厳密含意のパラドクスは、条件文の論理学的真理値設定が誤っていることの証左である http://miya.aki.gs/miya/miya_report33.pdf 本稿は、拙著、 条件文「AならばB」は命題ではない? ~ 論理学における条件法...